お金の教養ブログ

パパママが知っておきたいお金の話を中心に発信します。たまに子育てネタや書評もしてます。

書評:世界最新メソッドでお金に強い子供に育てる方法 

f:id:hiroaki-11:20210225140145p:plain

 

 

本日の書評は

『世界最新メソッドでお金に強い子供に育てる方法』

という本です。

 

本書は酒井レオさんが執筆された本になります。

著者である酒井さんは、幼いころよりユダヤ人の中で育ち、世界のトップエリートたちがどんな教育を受けてきたのかを見て育たれました。また彼自身も、ご両親から『お金に強くなる教育』を受けて育たれことが影響し、あのバンク・オブ・アメリカ(世界最大の金融機関の1つ)で、全米N,o1の実績を達成出来たと語っておられます。

 

将来、自分の子供にはお金で困ってほしくないと思い、子供の金融教育について考えてたところ、この本と出会いました。

 

本書で書かれている教育方法の中で、『すぐに実践出来て、聞き覚えのない教育内容』を紹介します。『聞き覚えのない』というのは、僕はもちろん、親戚や友達、職場の同僚に話を聞いても、実践されていない教育内容の事です。日本人の金融知識は先進国の中でも低い水準にあるので、周りの方と同じ教育をしていても、十分な金融教育にはなりません。本書の教育内容を実践すれば、子供がお金に強くなる一歩になるかもしれません。

 

目次

1:この本に書かれていた『こどもをお金に強くする方法4選』

①お小遣いは絶対にあげない

②部屋代を支払う義務があることを伝える

モノポリーをする

④子供名義の銀行口座を持たせる

2:まとめと感想

 

f:id:hiroaki-11:20210225140013p:plain

 

 1:この本に書かれていた『こどもをお金に強くする方法4選』

①お小遣いは絶対にあげない

僕は毎月決まった額のお小遣いをもらっていた少年でしたが、この本の序盤で出鼻をくじかれました。その一つが、『お小遣いをあげない』というものでした。なぜお小遣いをあげないのか?それは『お金は労働の対価』だからです。そして労働とは、誰かの役に立つことでもあります。

たしかに、毎月定額のお小遣いをもらっていては、本来人の役に立って得られるはずのお金を、何もしなくても貰えると感じてしまいかねません。僕も小さいころ、「お金足りないからあと200円ほしい」とか普通に言ってましたね、なんの手伝いもせずに笑

でもそれではダメなんです。お小遣いをあげれば、人の役に立ち、その対価としてお金が貰えるという発想が形成されません。この教えには、サラリーマンである僕も納得させられました。大人になれば誰もが分かっていると思いますが、社会になんの役にも立たず、賃金が発生することなんてないですからね。

 

②部屋代を支払う義務があることを伝える

この教えにも衝撃を受けました笑。だって、実家では自分の部屋があることが当たり前でしたから。

著者の酒井さんは、就職後2~3カ月実家で生活していたそうです。そしてある日、酒井さんのお母さまは、『実家で暮らした25年分の家賃や電気代を請求した』と。。。

怖すぎです。笑えません。

でも、大人になれば家賃を払うことは当たり前で、光熱費などのコストもかかります。著者のお母さまは、このことを良く教えたかったんだと思います。小さい子供に家賃を払え!なんて言い分は、少し度が過ぎるとは思います。ただ、生活にはお金がかかり、そのお金を、今は両親が肩代わりしているだけなんだよと伝えることは大切かもしれませんね。

 

モノポリーをする

モノポリーという遊びを、僕は小さいころにしたことはありませんでした。ずっとテレビゲームばかりやってました笑 

モノポリーとはボードゲームの一つで、主に不動産の取引を行い、自分の資産を増やしていくゲームです。著者の酒井さんは、このゲームを週末に、家族みんなで遊んでいたそうです。家族でゲームをすることはもちろん子供にとって楽しいことですが、このモノポリーを遊ぶ大事なポイントは、『資産は作ることが出来る』ということです。

そもそも資産とか負債とか、そんな言葉僕は1年前まで興味もなかったですが、子供の頃に資産の作り方を知っているだけで、人生における選択肢が増えます。給与所得だけが、稼ぐ方法ではないと気付かせてくれます。どんな状況であっても、生きていく上でお金を生み出さなければいけません。子供に選択肢をより多く与えるために、週末家族でモノポリーをして過ごすのもいいかも知れませんね。

 

④銀行口座を持たせる

自分名義の銀行口座をもつことで、自分のお金をより身近に感じられます。たしかに親の口座にいくら入ってるなんて、子供のころ気にしたことはありませんでした。でも自分名義の口座にお年玉がいくら入っているかは、常々気になっていましたね笑

口座を持たせることで貯蓄の必要性を子供自身が感じれます。コツコツ溜まれば、子供も喜ぶでしょう!

ちなみにアメリカでは口座を持たせることに加え、子供が産まれた時に国債を買うそうです。そして子供が18歳や20歳になったときに引き出します。子供が育つ20年間の間に、利子がいくらついたかを肌で感じれます。お金の増やし方を、自分の成長とともに振り返れるなんて、なんていい教育方法なんでしょう笑

 

f:id:hiroaki-11:20210225140615p:plain

2:まとめ&感想

いかがでしたでしょうか?このブログでは、僕が本書を読んで、実際子供にしてあげたい金融教育を選別してお伝えしました。また本書は金融教育についてはもちろんのこと、世界で活躍する子供に育てる方法についても記載されています。ご興味のある方は、ぜひ本書を手に取ってご覧ください。

 

まだ1歳の娘ですが、5年、10年はあっという間だと思います。すぐに大人になって、生活のために働かなくてはいけないでしょう。

そんな時、必ずお金について悩むはずです。

『もっと稼げれば』 『貯蓄があれば』 『お金があれば』

僕は大人になって、お金についてもっと勉強してればよかったと、何度思ったか分かりません。でも後悔しても仕方ありません。今度は子供が、同じ目に合わないようにしたてあげれればいいんです。

さいころからの習慣や遊びで、お金に対する不安や恐怖を少しでも和らげてあげられれば、親としてうれしい限りです。

この本を参考に、これからも子供が将来、自分の力で生きていけるようサポートしたいと思います。

 

最後まで読んで下さり、ありがとうございました~!

YOSHIKEI(ヨシケイ)のメリット3つとデメリット2つを紹介!

「大刀洗の採れたて野菜」の写真

 

僕たち夫婦は共働きで、1歳の娘を育てています。妻が働きに出るようになってから、仕事と育児に時間を取られてしまい、毎日の献立を考えたり、こまめに買い物に行くことが難しくなりました。

そこで、毎日の食事に割く時間を減らすために、食材宅配サービスであるYOSHIKEI(以下ヨシケイ)を利用することにしました。初めて3カ月ほどになりますが、メリットとデメリットが分かってきたので、記事にしたいと思います。

ヨシケイの利用を検討中の方は、是非ご覧ください!

 

 

  1. そもそもヨシケイとは? 
  2. ヨシケイのメリットを3つ紹介
  3. ヨシケイのデメリットを2つ紹介
  4. まとめ

 

 

1.そもそもヨシケイとは?

ヨシケイは日本全国で食材宅配サービスを展開する企業グループです。1975年に静岡で創業され、現在では北海道から沖縄まで全国に広がり、50万世帯の利用があるとのこと。また配達される食事は、栄養士が生活習慣病予防を踏まえ、年間を通して監修されています。

忙しい毎日の中で食材を配達してくれて、栄養バランスまで考えてくれるとは・・・

なんと有難いサービスなんでしょうか・・・笑

 

 

2.ヨシケイのメリット3つ

実際に3カ月利用してみて、便利であり魅力だと感じたポイントを3つご紹介します。

ヨシケイを使ってみようかな』と思ってる方は是非参考にしてみてください!

 

①栄養バランスが整っている食事を作ることが出来る!

毎日仕事や育児に追われていると、栄養バランスのとれた食事なんて、考える時間が吹き飛びます。しかし本当なら毎日の健康にこそ、気を使わなければいけません。

ヨシケイでは総勢33名の栄養士さん(公式HPより引用)が、日々メニューの考案や部内でのプレゼン、試食を行い、社内やバイヤーの方の意見も参考にしながらメニューを選別されているそうです。僕たち一般のサラリーマンには出来ない努力をして下さるおかげで、美味しくバランスの整った食事を食べることが出来、日々の健康を保つことが出来ます。

 

f:id:hiroaki-11:20210223102651p:plain

引用:ヨシケイ公式HP 

 

②男性でも早く簡単に作れる!

ヨシケイは食材と一緒に、献立表を宅配してくれます。調理時間や調味料、各料理の作り方は献立表に書かれており、料理が苦手な男性でも作ることが可能です。ただ献立によっては調理時間は5分~10分遅れることはありますので、すべてが時間通りとはいきません。

僕たち家族はヨシケイの中の『プチママ』というサービスを利用しています。調理時間は20分と記載されていますが、僕と奥さんで調理時間は変わってきます。それは単に料理を作る力量が、僕にないというだけだと思いますが・・・笑

 

 

③献立を考える手間が省けるので、買い物が楽になる!

『献立を考えなくてもいい』というだけで、買い物がとても楽になります。僕たち家族は週1回買い物に行っていましたが、1週間分の食材を買いだめするにあたり、献立を考えなければなりません。献立に沿って、スーパーの食材の良し悪し・値段・賞味期限などを考慮しながら買い物すると、かなり疲れます。ストレスが溜まってると尚更です。

ヨシケイにすれば、平日の夕食分に関しては考えなくても良くなります。朝ごはんや弁当はルーティン化してしまえば、週1回の買い物も楽になりますし、持って帰る荷物量も少なく出来ます。買い物に使う労力や時間を、違うことに使えることにメリットを感じる人は、ヨシケイを依頼しても良いかもしれません。

 

 

3.ヨシケイのデメリット2つ

ここまでヨシケイのメリットに触れてきましたが、ここではデメリットについてもお伝えしたいと思います。1つは『自分で買い物するよりも割高』、もう一つは『食材が余る可能性がある』ということです。

 

①自分で買い物するよりも割高

栄養バランスの考慮された食事を自宅まで届けてくださるのですから、自分で買い物するよりも割高になってしまいます。我が家ではプチママを3人分注文(2人分を夕食、1人分をお弁当の具に分けています)しており、1週間の利用料金は6,620円となっています。そしてヨシケイを利用するようになってから、月々の食費は1万円ほど増えています。1万円の出費を高いと思われる方は、ご自分で買い物に行かれる方が安くつきます。

 

②食材が余る可能性がある

僕の家は奥さんの実家が近いこともあり、たまに晩御飯のおかずや野菜などを貰うこともあります。とてもありがたいので美味しく頂くのですが、そうなると配達されたヨシケイの具材が余ってしまうこともあります。僕たち家族の場合は、余ったヨシケイの具材は土日に消化していますが、頻繁におかずや野菜を頂ける方は、ヨシケイの具材を無駄にしてしまう可能性もありますので注意が必要です。

 

 

4.まとめ

いかがでしたでしょうか?

ヨシケイのメリット3つ、デメリット2つを記事にさせて頂きました。紹介したデメリットを受け入れられるのであれば、ヨシケイを利用する価値は十分にあると思います。僕たち家族はヨシケイを利用するようになってから、週末に使っていた時間(買い物にかけていた時間)を、別の時間に回すことが出来ました。時間に余裕が欲しい方や、家族と過ごす時間を少しでも多く取りたい方にはおススメです!

 

本日は以上になります。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました~!

 

共働き夫婦の1日の流れ

 

もうすぐ奥さんが職場復帰する』

『こどもを保育園に預けて働きにいかないといけない』

 

奥さんの育児休暇はいつまでも続かず、いつか職場復帰をします。『一日はどんな流れになるんだろう?』と疑問に思ってる方もいらっしゃるかと思います。

 

そこで今回の記事では【共働き夫婦の一日の流れ】を紹介します。

この記事は

・子育て中の共働き夫婦の方

・もうすぐ奥さん(もしくは旦那さん)が職場復帰する方

の参考になるかと思います。少しでも一日の流れがイメージしていただければ嬉しく思います。ご興味があればぜひご覧ください!

 

  1. 起床~出勤までの流れ
  2. 帰宅~就寝までの流れ
  3. まとめ

 

1.起床~出勤までの流れ

5:00 旦那・起床(朝活のため)

6:00 奥さん・起床し化粧や着替え、身支度など

6:30 娘・起床し体温測定しおむつ替え

6:40 家族3人で朝ごはん

7:10 旦那・出勤準備 

     娘・登園準備(おむつ替えや着替え、保育園連絡ノートの記入など)

7:30 夫婦ともに出勤

 

朝はいかに早く予定を進めれるかが勝負です。娘の食事が進まない、出勤直前でうんちをしたなどなど。。。予定通りに進まないことが多いからです。無駄なことをしている時間は一切ありません。我が家ではシンプルな行動を心がけています。

 

2.帰宅~就寝までの流れ

15:40 奥さん・娘を迎えて帰宅(時短勤務のため早めの帰宅)

16:00 奥さん・洗濯物の取り込み&掃除機で部屋掃除などの家事

16:20~17:30 奥さん・娘と遊び倒す

17:40 母と娘・夕食

18:00~18:30 旦那・帰宅(時間は残業などによりばらつきます)

18:45 家族みんなでお風呂

19:10 旦那が先にお風呂から上がり、娘を受け取ります。着替えや保湿剤を塗り

     ドライヤーで頭を乾かします。その間に奥さんも上がってきます。

     寝る前の鼻水吸い、歯磨き、ミルクが一通り終わると、娘はあくびをします。

19:30 娘・就寝

    奥さん・寝かしつけ

    旦那・食器の片づけや、娘が遊び倒したおもちゃの片づけ

20:00 奥さん・寝かしつけが終わり、次の日の夕飯と弁当の準備

    旦那・風呂掃除と洗濯物干し

20:40 奥さん、旦那ともに家事が概ね終わり自分の時間に

22:00 奥さん、旦那ともに就寝

 

帰宅から就寝までは、こんな流れです。朝は時間がほとんど取れないので、娘が寝た後に次の日の準備や家事をしています。共働きですので、家事の分担は必須です。我が家ではお互いがやりたい家事を決め、分担しています。

 

夜は奥さんが「眠い眠い」と言いながらも家事を頑張ってくれています・・・

夜泣きが多いことが一番の原因のようです。早く夜泣きがなくならないかと願うばかりです。

 

3:まとめ      

1歳児を育てながら働くことは、思ったよりも大変ですが、時間配分を決め、一日の流れをルーティン化すれば、少し余裕が出てきます。ご家庭それぞれに事情があるかと思いますので、生活スタイルにあったルーティンが作れるといいかも知れません。

今日の記事が、少しでも共働き夫婦、もしくは共働き前の夫婦の方々の参考になればうれしいです。

 

本日は以上になります。最後まで読んで下さり、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

読書して変わったこと

f:id:hiroaki-11:20210221063205p:plain

引用:<a href="https://pixabay.com/ja/users/victoria_borodinova-6314823/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=3396713">press 👍 and ⭐</a>による<a href="https://pixabay.com/ja/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=3396713">Pixabay</a>からの画像

 

『本を読むと、人生変わる』

と聞くことはありますが、自分は本当か疑わしいな~とずっと思ってました。

 

ですが、実際に読書を習慣にし、行動してみることで、結果が変わることが分かりました。そんな「読書」を習慣にして、自分の中で何が変わったのかお伝えしたいと思います。この記事は

・これから読書を趣味にしたいと思っている人

・読書の効果を知りたい人

におすすめです!ご興味があればぜひ、ご一読下さい。

 

目次

読書を習慣にして変わったこと

 ①考え方や物の見方が、読む前後で大きく変わる。

 ②行動が変わるから、結果が変わる。

まとめ

 

f:id:hiroaki-11:20210221063830p:plain

引用:<a href="https://pixabay.com/ja/users/pexels-2286921/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=1835799">Pexels</a>による<a href="https://pixabay.com/ja/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=1835799">Pixabay</a>からの画像

 

読書を習慣にして変わったこと

 ①考え方や物の見方が、読む前後で大きく変わる。

読書をし、本の内容を理解していくと、作者の頭の中を覗き込んでいるような感覚になります。そして作者の意見や論理を読み解いていくうちに、自分では一生考えつきもしなかった考え方が染みついていきます。本を読み終わった後は、読書をする前の自分の考えとは変わっています。読書を通じて、作者の考え方で物事を見れるようになります。

例を出します。ロバート・キヨサキさんが執筆された『金持ち父さん貧乏父さん』を読む前、僕は「お金は稼いだら使うもの」「家や車は生活のために必要。持っていれば売れるし資産になるかも」と考えていました。しかし、実際に書籍を手に取り読んでみると、金持ちとは資産と負債の違い分かり、資産を買う人であることが分かりました。家は負債です。僕がこの本を読む前の考えは、金持ちの思考ではなかったのです。しかしこの本を読むことで、資産と負債の違いが分かりました。一つの物の見方、考え方が変わったのです。読書をすることで、作者の頭の中を少しだけ理解することができ、お金持ちに一歩近づくことが出来ました。

 

 ②行動が変わるから、結果が変わる。

読書を通じて得た知識を、日常生活で使用することで変化が起こります。今までの思考回路とは違った行動をとることが出来るため、結果が変わります。物事の対するアプローチが変わるのです。自分で疑問を持ち、疑問を解決してくれそうな本を読むことで、今まで解決しなかったことを解決できるようになります。

僕はお金に関しては無頓着でしたが、お金に関する書籍を読むことで、数年前の家計状況とは雲泥の差があります。月々の支出は、最大で5万円減らすことが出来ました。本を読んだ後の結果が、数字として現れています。

 

 

まとめ

本を読んで、理解し、行動に移せば結果が変わります。

『本を読むと、人生変わる』かはまだ分かりませんが、何年も続ければ変わるかもしれません。

 

本日は以上になります。

最後まで読んで下さり、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

支出を減らした方法4選!

『1馬力でも何とか余裕のある生活は出来ないだろうか?』

こどもが産まれてから妻は、「子育てに集中したい」と話すこともあり、『いつまでも2馬力で稼ぐことは出来ないだろうな~』と思っています。しかし、金銭的に余裕はなく、僕の給料は伸びていません。むしろ残業の削減や資格手当の減額によって減っています。

そんな中で『余裕のある生活を送るにはどうしたらいいか?』と考えた結果、

まずは支出を見直し、削減することに決めました。

本やネットを参考にし、実際に僕が実行して効果のあった方法を4つ紹介します。

このブログは以下の方の参考になるかと思います。

・無駄な出費を減らしたい方

・貯蓄額を増やしたい方

ご興味があれば、ぜひ読んでみてください!

 

目次

1:結論!支出を減らすには、『固定費を減らす!』

2:支出を減らした方法を4つ紹介

①車のローン返済

②保険の解約

格安Simへの変更

④自宅ネット回線の解約

3:まとめ

 

 

1:結論!支出を減らすには、『固定費を減らす!』

先に支出を減らした方法のまとめ・結論をお話ししますと、『固定費を減らす』ということになります。僕の場合は、1年かけて固定費の見直しに力を入れました。食費や雑費(子供のおむつ、洗剤やシャンプーなどの必需品など)も削減に努めましたが、毎月必要な分は購入しなければならないし、また月単位で変動があり効果があるのか実感できません。固定費であれば、一度で削減出来て効果はずっと続きます。なので、まずは固定費の見直しから取り組みました。

以下に、自分が取り組んで効果のあった固定費削減方法をまとめてみました。

 

①車のローン返済

まずはじめに取り組んだのは、車のローン一括返済です。月々3880円のローンがあり、一括で返済すると総額90万ほどになりました。投資に回した方がいいんじゃないの?と思われる方もいらっしゃいますが、僕たち家族の目標は、『まずはゆとりある毎日の生活』だったので、90万円を払いきり、月々のローンを削減しました。結果として、年間で4万6560円の節約になりました。

 

②保険の解約

4つの対策の中で、保険の解約が一番効果がありました。

保険って親から勧められたり、就職先で案内が来て『なんか将来怖いし、加入しておこうかな~』と考え加入していました。自分で必要な保険内容を調べたり、保険に関する本を読んでいると『なんて浅はかな考え方だったんだろう』と後悔しています。

保険についての詳細は別の記事にしたいと思いますが、僕たち家族が選びなおした保険は、掛け捨てタイプの死亡保険のみです。もともとドル建ての終身保険医療保険に加入しており、年間総額で約71万円にもなっていました。これを掛け捨てタイプの死亡保険にすると、僕と妻で月々約5000円、年間で6万円の支払いに抑えることが出来ました。保険の見直しだけで、年間66万円も節約になりました。

 

格安Simへの変更

もともとソフトバンクを使用していましたが、月々の料金が妻と合わせて約16000円と、割高に感じたため、変更を検討しました。検討し始めたころに楽天モバイルの『UN-LIMIT V』が宣伝されていました。月々の利用料が0円になるとのことで妻と一緒に楽天モバイルへ乗り換えました。一年間限定ではありますが、ソフトバンクを契約したままの状態と比べると、年間で19万2000円の節約になりました。

 

④自宅ネット回線の解約

 僕は一戸建て住宅に住んでおり、自宅にはソフトバンク光回線を通し、インターネットとテレビのサービスを利用していました。月々5995円(基本使用料5170円 オプションサービス料825円)の利用料でしたが、『そもそもインターネットとテレビって必要なの?』と疑問に思いました。今の時代、インターネットは必須だと思いますが、基本使用料5170円よりも安いサービスインターネットサービスはないのか検討した結果、ポケットWiFiの【ZEUS WiFi】への変更を決めました。月々の利用料金は2178円です。ソフトバンク光の基本使用料と比べると月々2992円も違います。年間では3万5904円の節約になりました。

続いてテレビですが、こちらは新しく契約を結ばないことにしました。僕たち家族は、1か月でテレビを1時間も見ていないことに気付いたからです。今の時代、テレビを見なくても情報は集まるし、何よりテレビをぼーっと見ている時間の余裕はありません。オプションサービス料の825円が丸々浮いたので、年間9900円の節約になりました。

 

上記4つの固定費削減を行ったところ

年間で94万4364円の支出削減を実現出来ました!

 

3:まとめ

年間給与を94万円も伸ばすことは簡単ではありませんが、固定費削減で同じ金額を達成することは可能です。ただ、楽天モバイルに関しては1年間の無料期間が終われば、月々の利用料がかかるので、1年後に見直しを検討したほうがいいかもしれませんね。

 

いかがでしたでしょうか?今回の記事が出費を減らしたい方、貯蓄したい方の参考になればうれしいです!

 

本日は以上になります。最後まで読んで下さり、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

メダカ室内飼育の失敗例3選!(初心者目線)

メダカ飼育を始めて半年が経ちました。やっと水槽が安定し、5匹のヒメダカちゃんが元気に泳いでくれています。

しかし、それまでに10匹以上のメダカちゃんが☆になってしまいました・・・

 

そこで今回は、

・半年間のメダカ飼育で失敗したこと3選

を中心にお話しできればと思います。これからメダカを飼いたい!また飼い始めて1~2カ月の方には特に参考になるかもしれませんので、よろしければご覧ください!

 

目次

1:メダカ飼育の失敗例

 ①水質が安定していないにも関わらず、10匹以上のメダカを飼う

 ②餌を与えすぎる

 ③底砂を掃除しない

2:まとめ

 

1:メダカ飼育の失敗例

 

具体例を3つ挙げますので、順番に見ていきましょう!

 

①水質が安定していないにも関わらず、10匹以上のメダカを飼う

メダカは丈夫な魚と言われていますが、立上げ間もない水槽では、メダカにとって有害な物質を無害に変えてくれるバクテリアが定着していません。なので、バクテリアの定着していない水槽で一度に多くのメダカを飼うと、すぐに有害な物質が水槽内に溜まってしまい、病気の原因となります。参考として、45㎝水槽(水35L)であれば15匹程度のメダカを飼ってもよいとされていますが、バクテリアが定着するまでは、最初から15匹飼育することは控えた方が無難です。最初はパイロットフィッシュとして2~3匹飼育する方がいいでしょう。

 

②餌を与えすぎる

飼育開始直後、メダカは新しい環境を怖がって餌を食べに来ない場合があります。そこで『元気がないのかな?』と思い、餌を追加で与えてしまうと、水質をさらに悪化させてしまう原因になります。(僕はこれが失敗の原因だと思っています)

半年間の経験上、最初の1週間全く餌を食べない個体もいましたが、今でも元気に泳いでいるので、餌を与えすぎる方がメダカにとって有害かもしれません。

餌の量と頻度は、季節やメダカの飼育数によって変わります。一般的には5分以内でメダカたちが食べきれる量を、1日1~2回与えるとされています。(夏場は2回、冬場は1回という数字を見かけます)しかし、飼育直後はもっと少ない量・頻度でいいでしょう。

 

③底砂を掃除しない

底砂には、餌の食べ残しや魚の糞などが溜まり、水質を悪化させる原因となります。市販で販売している底砂の注意書きに『砂が汚れてくれば掃除をして下さい』と記載があったりしますが、ぶっちゃけ水槽を外から見ていると、底砂が綺麗なのか汚れているのか全く分かりません。

僕は最初の2カ月ほど、「外から見ても汚れていないから、掃除はまだいいかな~」と思ってました。ですが、次々と☆になるメダカちゃんを見て、何かおかしいと思い砂底を掃除したところ、餌の食べ残しや糞が大量に出てきました。(その時はビックリしすぎて叫んでいました)

汚れは外から見ても分かりません。定期的に底砂掃除をした方が、水質は安定します。僕の場合は、2週間に1回ほど、底砂掃除を行っています。

 

2:まとめ

いかがでしたでしょうか?本日は「メダカ飼育の失敗例」を取り上げ、記事にさせて頂きました。3つの失敗例を振り返って、最低でも最初の一カ月間は、水質の安定に努めた方が良いかもしれません。

メダカ水槽を立ち上げてから間もない方や、メダカ飼育を始めたいという方の参考になればうれしいです。

 

最後まで読んで下さり、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一年間、ウォーキングとランニングを継続した結果・・・

 

 

 

朝の運動を習慣にしてから、一年と1か月ほどになります。最初は朝早起きして運動することが苦でしたが、今では運動しないと気持ち悪くなる日があります(笑)

 

実は僕、かなり太っている方でした。毎年体重が1~2㎏ずつ増加し、健康診断では「痩せてください」と言われていました・・・妻も僕のお腹をみて、「そのお腹、高そう」と呟いていました。日常生活でも体が重いため、動きづらく、大変不便でした・・・

そんな中子供が産まれ、夜泣きが多くなり、ストレスからか1か月で3㎏太ってしまい、「もうこれはダメだ」と思い、運動を習慣にし、痩せることを決心しました。

 

1年間運動すると体はもちろん、精神的にも良い効果がありましたので、ご紹介したいと思います。この記事を読んで下されば、運動を1年続けた効果と継続のポイントが分かります!

 

この記事は

・運動をするメリットが分からない

・運動したいけど習慣に出来ない

そんな方に読んでいただければと思います!

 

目次

1:運動に取り組んだ効果

 ①痩せた

 ②明るくなった

2:継続するには?

 ①最初は歩くところから

 ②気分が乗らなくてもやってみる

3:まとめ

 

1:運動に取り組んだ効果

 ①痩せた

 

運動を習慣にしてからは、1年で8㎏痩せました。ビックリです。

減量には有酸素運動が有効なので、僕の場合は軽く息が切れる運動を30分行っていました。毎日継続出来ればいいですが、出来ない日もあります。なので1週間で3~5回行えればいいかと、軽い気持ちで続けました。

毎日きつい運動をしなくても、効果は出ます。むしろ細く長く続ける方が、長期的にみれば体重が安定します。

 

 ②明るくなった

もともとマイナス思考の僕ですが、日記を振り返ってみると、物事にたいする否定的発言が減っていたこと気付きました。

運動には抑うつ気分(憂鬱気分)を軽減する効果があります。1年継続することで、考えが前向きになったことが考えられます。ストレスをため込んでいたり、憂鬱な気分が続いてすっきりしない方に、運動はおすすめかもしれません。

 

2:継続するには?

 ①最初は歩くところから

僕は最初から走れませんでした。というか、走る体力すらなかったです(笑)

なので、30分の散歩から始めました。きついとやりたくなくなりますが、楽だと以外に続きます。なんでも無理は禁物です。出来るところから始めましょう!

 

 ②気分が乗らなくてもやってみる

朝、早起きしても「寒いからもう少し寝よう・・・」「明日頑張ろう・・・」と先延ばしすることはありませんか?僕はあったので、気持ちに左右されないように、ランニングウェアを着て寝ていました(笑)これなら起きてすぐに走りに行けます。

不思議ですが、起きて外に出ると、それまでの運動に対する億劫な気分はどこかに消えます。これに気付いてからは、自分の気持ちを無視して、外に出るのを心がけていました。朝外に出られば、運動の半分は終わったも同然です。まずは、起きて外に出る!これだけでもいいと思います!

 

3:まとめ

1年間のウォーキングとランニングを継続した効果と、継続のポイントを紹介しました。

運動は必ずしもきつくなくていいし、毎日しなくても効果はあります。それよりも、継続して続けられる方が結果は出ます。もし運動を習慣にしたい方がいらっしゃれば、継続のポイントを参考にして頂ければ嬉しく思います!

 

最後まで読んで下さり、ありがとうございました!