お金の教養ブログ

パパママが知っておきたいお金の話を中心に発信します。たまに子育てネタや書評もしてます。

お金とは?

普段何気なく使い、生活していいる『お金』。

しかし僕たち日本人は、正しくお金のことを学ばず社会に出る人が大半だと思います。

自分もお金について深く考えたことは、学生時代一度もありませんでした。

 

なので今回は、『お金とはそもそもなんぞや?』『お金があれば幸せなのか?』というお話をしてみたいと思います。自論も混じっていますのでこれが正解かは分かりませんが、少しでもお役に立てればうれしいです!

 

目次

1:お金の3つの機能

2:紙幣になったのはいつ?

3:お金があれば幸せなのか?

4:まとめ

 

 

f:id:hiroaki-11:20210331091630p:plain


 

1:お金の3つの機能

そもそもお金にはどんな機能があるの?と本を読んでいるとこんな記載を見つけました。

 

f:id:hiroaki-11:20210331062920p:plain

 

ちょっと言葉が分かりにくいので、1つずつ説明していきますね!

①交換

欲しいものやサービスを手に入れる手段として、『交換の機能』があるということですね。例えばパンが食べたいときに、100円を出して、パンを買う ということです。このとき100円というお金を『交換』に出してパンを受け取ります。

 

②価値の尺度

これは『お金で物の価値を表す』という意味です。分かりやすい例であれば、家や車の値段が『価値の尺度』に当たります。一台300万円の車、新築1戸建て4000万 などですね!

 

③価値の保存

これにあたるのは『貯蓄』になります。お金そのものに価値があり、後で使うために貯蓄出来るということです。

 

当たり前のことばかり書いてありますが、

改めてお金とは様々な側面を持っているようですね。

 

f:id:hiroaki-11:20210331091902p:plain


 

2:紙幣になったのはいつ?

お金は昔からあったわけではないようです。どうやら人口が増えてから、お金という概念が登場したみたいですね。昔の人々は物々交換をしていましたが、人口が増えるにつれ、お金を使いサービスを利用するようになりました。これが世の中の経済の基礎になってるんですね~。不思議。

元々お金には、貴重なゴールドをを使用していました。これを『金本位制』と呼びます。しかし1976年アメリカで金本位制を完全に廃止したのち、世界各国で次々と金本位制を廃止していきました。今現在の紙幣には金や貴金属と交換できないため、『不換紙幣』と呼ばれたりもします。

 

 

f:id:hiroaki-11:20210331092510p:plain

3:お金があれば幸せなのか?

お金があれば幸せ ではなく 

お金を使うことによって幸せな経験をすることは出来る

というのが僕自身の回答です。

要は『使い方が大事』ってことです。

 

『お金を持っている』だけでは何も幸せを感じません。対価としてお金を払いサービスを受けたり、物と交換したり、お金を払うことで経験出来ること(旅行など)があるからこそ、幸せを感じるのでしょう。

お金そのものに大きな価値はなく、使い方がその人の幸福度を決めるんだろうな~と

僕自身は考えています。

 

4:まとめ

お金について簡単に記事にしてみました。お金には3つの機能があり、長い歴史があるようです。しかしそんな大事なお金でも、沢山もっていれば幸せなのか?と言われると

そうでもないかな~と思います。

大切なのはお金の使い方です。使い方を間違えなければ、大金持ちでなくても幸せにはなれるんだろうな~と考えます。

 

本日は以上になります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました~!

娘(1歳)がおままごとする件について

 

最近娘が【おままごと】をするようになりました。

まだ1歳3か月ですが、家の近くの公共施設に遊びに行った際、ずっとおもちゃのなすを触ってたんですね。2時間ぐらいずっと。それでなすをお皿に置いたり、包丁でトントンしたりしてました。

 

それみたうちの奥さんが言いました。「おままごとセット買ってあげよう」と。

 

それで買ってきたおままごとセットがこれです。

 

お野菜は100均で購入。2個で110円です。これ全部マジックテープなんです。磁石でくっつく野菜も一度購入したのですが、娘はマジックテープの方が好きそうでした。おもちゃのナイフで切りやすいみたいです。

 

 

次に購入したのはこのキッチンです。Hapeのミニグルメキッチンという商品を購入しました。メルカリで購入したので値段は4000円、定価よりもお買い得でした。

このおままごとセットをとても気に入っていて、朝起きたらこのキッチンの前にダッシュします(笑)

 

 

こんな感じです(笑)

僕も奥さんもニコニコしながら後ろから見ています(笑)

1歳でも女の子なんだな~って思います。奥さんが料理している姿を見て、自分もしたくなったんでしょうか?

ほかのご家庭のお子さん(女の子)はどんな風に遊んでいるんでしょうか?おままごとするのかな?

 

自分が男3兄弟だったので、女の子の遊びはとても新鮮です。そのうち、僕や奥さんに役がついて、娘のおままごとに付き合ったりするんでしょうか?

 

 

昨日は鍋にはまっていて、半分にしたお野菜を煮詰めてくれています(笑)

こんな姿を見ていると、おもちゃもどんどん買ってあげたくなっちゃいますが、我が家の家計をそんなに余裕はありません。娘に一度おもちゃを試してもらって、ハマりそうだったら買う。この流れを徹底し続けると思います(笑)

 

・まとめ

おままごとセット、すごく集中して遊んでくれています。何より遊んでる姿がとてもかわいいです(笑)

娘様がいらっしゃるご家庭でよかったらおままごとセット、買ってみてください。

おままごとセットで遊ぶ娘の姿に、ほっこりします(笑)

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございましたっ!

 

書評 『1分で話せ』

「もう少し分かりやすく話してほしい」

 

仕事や家庭で、相手と会話をしていると、こう言われる時期がありました。

僕としては順を追って丁寧に説明しているつもりでも、

相手からみれば全く違った印象を受ける場合がありました。

皆さんはこんな経験ありませんか?

 

本日紹介する『1分で話せ』はこうした疑問に答えてくれる本です。

本書の内容を僕なりに一言でまとめるなら

【相手に動いてもらうために、右脳と左脳を刺激する】

って感じです。

本日は本書を読んで僕なりに大事だと感じた内容を

まとめてみましたので、

簡単に内容を知りたい方や

購入を検討されている方の参考になればと思います。

 

 

【目次】

1:動かしてなんぼ

2:左脳を刺激する方法

 【ピラミッドストラクチャー】

3:相手が話の迷子にならないように

 【スッキリカンタン】

4:右脳を刺激する方法

 【相手に想像させる】

5:まとめ

 

それではそれぞれ見ていきましょう!

 

 

1:動かしてなんぼ

プレゼンテーションやコミュニケーションの目的は【相手に動いてもらうこと】です。相手にどう動いてほしいか。その目標を立ててから

会話の内容やプレゼン資料を作らないといけないということです。僕は意識して【相手に動いてもらうこと】を考えてませんでした。

よく思い出してみれば「それで?」とか普通に聞き返されていましたからね(笑)

この部分読んでると「伝え方が上手い人は相手に動いてもらう目的を決めてから話してるのか~」って当たり前のことに気付かされました。

 

簡単な例を挙げてみます。

(奥さんに家計の相談をする場面を想像してみてください)

①貯蓄が出来ない。どうしよう?

 

②貯蓄の方法を話したいから相談に乗ってくれない?今月も来月も出費がかさむから、月2万円の貯蓄が出来ないんだ。食費は増えてないけど、雑費が増えている。

雑費を減らして貯蓄することは出来ないかな?相談に乗ってくれない?

 

①と②の質問で、相手が動いてくれるのは圧倒的に②です。

相手に行動を求めてますから!①は丸投げです。これは奥さんも怒り心頭です。(1回やったことあります)ちょっとした工夫だけで相手の受け取り方、行動が変わるかもしれませんね~。相手に動いてもらうことを意識しながら、会話の流れを決めていきましょう。

 

 

2:左脳を刺激する方法

 【ピラミッドストラクチャー】

f:id:hiroaki-11:20210311084913p:plain

引用:1分で話せ p59

会話やプレゼンの目的が決まれば、どんな順番で話せばいいの?

と疑問に思った僕ですが、著者はそんなこと織り込み済みですぐに教えてくれました。

それがピラミッドストラクチャーという方法です。

簡単にお伝えしますと結論から伝え、次に根拠を述べる ということになります。

順序だてて話すことが癖になっていた僕にとっては正直気持ち悪い感覚でしたが職場で使ってみると、圧倒的にピラミッドストラクチャーの方が伝わりました。

本書でも書かれていますが、

そもそも聞き手は話し手の内容の80%は聞いていません。順序立てて話していては、相手の集中力が持ちません。それなら結論を先に話して、次の根拠話に注意を向けてもらうほうが効率的です。

 

 

3:相手が話の迷子にならないように

 【スッキリカンタン】

ピラミッドストラクチャーで話やプレゼンが作れたら、次は根拠部分を【スッキリカンタン】にしていきます。

僕も仕事柄、発表したり勉強会をしたり資料作成することがあるのですが、見やすく簡単にするってとても難しいです。しかし、文章だけでは伝わらないのも事実です。

絵や図を使いスライドをスッキリさせ、文章は中学生でもわかるカンタンな言葉にすることで伝わりやすくなります。

例としてスライドを載せてみます。一度比較してみてください。

またこれは一例なので、見やすいか見にくいかだけ確認してみてください!

(内容は軽くで大丈夫です)

 

f:id:hiroaki-11:20210311105855p:plain

Gapminder[52]、EM-DAT、UN-Pop[1]より引用し作成

 

f:id:hiroaki-11:20210311105712p:plain

Gapminder[52]、EM-DAT、UN-Pop[1]より引用し作成

簡単に作ってみましたが、図にすると目に入りやすくなり、なんとなく見ようという意識になります。またパッと目に入るので、理解しやすいです。

スッキリカンタン、大事かも。

 

 

4:右脳を刺激する方法

 【相手に想像させる】

 ここまでは左脳を刺激し、話を分かりやすく理解してもらうポイントを紹介しました。

結論➡根拠の流れで大まかにOKですが、人間はロジカルな考えだけでは動きません。示した根拠に賛同出来るような「イメージ」が必要になります。

それが根拠に付け足す例えです。

例を挙げてみます。

マイホームが好きな理由を相手に伝えたいとしたら・・・

 

私はこの家が好きです(結論)

理由は2つあります。

1つ目はリビングが広いことです。(根拠1)

リビングが広いことで、子供がのびのびと遊べます。(例え1)

2つ目の理由は日当たりが良いことです。(根拠2)

リビングに差し込む光が日中の部屋を明るくし、快適に過ごせます。(例え2)

だから私は、この家が好きなんです(結論)

 

根拠が加わると説得力があります。

またイメージしやすいので話が分かりやすくなる感じがしますね。

この技術大事。これからも使お。

 

f:id:hiroaki-11:20210225140615p:plain

5:まとめ

話す目的(結論)を決め、根拠と例えを話す。シンプルに言えばこれだけですが

右脳を左脳を相手に使ってもらうことで、怖ろしく相手に話が伝わります。

というか、分かりやすくなります。

話の仕方、コミュニケーションの取りかたを学びなおしたいという方には必見の本になっていますので、ぜひ手に取ってご覧ください。

 

最後まで読んで頂きありがとうございましたっ!

 

 

喉の痛みには龍角散

ライノウィルスによる咽頭痛が収まらないこの頃。咳も止まらずっとゴホゴホしてます。

僕以外にも、喉風邪に悩まされている人もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

仕事柄、相手と直接コミュニケーションを取るので、めちゃくちゃ心配されます。しかし仕事を休むわけにもいかず、咽頭痛を抱えたまま出勤します。

僕自身、今まで喉が痛くて声が出なくなることなんてなかったのですが、これだけきついと対策考えないとまずいと思いました。

 

ずっとゴホゴホしていると、上司が『龍角散』を渡してくれました。

龍角散て見たことあるけどほんとに効くの?

と半信半疑でしたが、めっちゃ効きました。

もう今週は龍角散がないと仕事にならないぐらいです。救世主です。

 

龍角散を舐めるとこんないいことがあります。

①喉のイガイガが楽になる

②咳き込まなくなる

③割とおいしい

 

一粒舐めると喉が楽になります。ハーブに加えてミルク味もしますので、美味しく頂けます。

もし喉が痛いかたは、コンビニに行って買ってみてください。咽頭通にはおすすめです。

 

 

本日は以上になります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございましたっ!

 

意外と楽しい自転車通勤の魅力

f:id:hiroaki-11:20210309062942p:plain

自転車通勤をして3年になりますが、意外と楽しく続けられています。僕は関西の都市部・・・ではない車必須の地域に住んでいますが、自転車通勤です。

最初は「節約」のため始めた自転車通勤でした。車を買ったら車代、毎月のガソリン代、自動車税などなど出費がかさむからです。始めた頃は寒かったり暑かったりと、天候に文句を言っていましたが、そんなストレスもほとんどなくなりました。

自転車通勤、意外と楽しいし、ハマります。

 

自転車通勤の魅力を少しだけ、お伝えします。

 

①毎日の運動時間が確保できる

毎日の有酸素運動は、30分ほどが目標とされていますが、時間を取ることが難しい方もいらっしゃると思います。自転車通勤にしてしまえば、少なくとも目的地までは運動時間を確保できます。運動すると気分も晴れますし、何より『朝から運動した~』っていう達成感も味わえるので、ハマります(笑)

 

②ストレス発散になる

運動するとストレス発散になります。やっぱり体を動かすと、気持ちがいいですよね。仕事でデスクワークが中心だと、筋肉が固まり肩凝りや腰痛になりやすいです。同じ部屋にこもっての作業だと息も詰まります。運動すると血行が良くなり肩凝りも少しほぐれますし、外の新鮮な空気を吸って気分転換になります。ほんとおススメです。

 

③勉強出来る

通勤時間を自転車だけ漕ぐのは勿体ないと思い、ここ2年ほどはYouTubeを再生しながら通勤しています。最近のYouTube動画は本当に勉強になることが多く、検索欄に調べたいことを入力すれば、大概分かりやすく解説してくれてる動画があります(情報の信ぴょう性は確認していますが・・・)これを聞く・聞かないで毎日の選択肢が変わります。最近は本の要約なんかを聞いていますが、ほんと勉強になります。YouTubeありがとう(笑)

 

ざっくりとまとめるとこんな感じです。運動も出来て、ストレス発散にもなって、勉強時間にもなる・・・今となっては、自転車通勤に魅力ってたくさんあるんだな~って思います。

もしよかったら、自転車通勤を取り入れてみてください。意外とハマるかもしれませんよ?

 

本日は以上になります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございましたっ

 

 

ライノウィルス、恐るべし

f:id:hiroaki-11:20210308061831p:plain

ここ1週間ほど更新が出来ていませんでした。

 

家族全員、風邪(ライノウィルス)で寝込んでおりました。(笑)

 

子供が託児所に通いだしてから、夜中の咳きや鼻水が本当に酷く、子供は熱を出しまくってます。

職場の先輩から「子供が保育園に通い出すと菌を貰ってくるから、親も風邪引くよ~(笑)」とか言われてましたが、これは洒落にならないレベルでヤバいです。

これから保育園や託児所に子供を預ける予定の

お父さんお母さん、覚悟して下さい。予想以上に菌を貰います。

 

今日は

子供が託児所に通い出してからの体調や、

親が菌を貰ってどんな症状が出たのかをお話します。

 

 

f:id:hiroaki-11:20210308062030p:plain


①子供が託児所に通い出してからの体調

めっちゃくちゃ鼻水出します。特にうちの子は12月からの入園だったからか、本当に毎日のように出してます。拭いても拭いても止まりません。我が家には鼻吸い器があるのですが、フル稼働してくれています。(子供はめっちゃ嫌がりますけどね(笑))

また鼻水が出ている間は、夜中の咳が酷くなりました。小児科の先生に伺うと、寝ているときは鼻水が気道に入りやすいのだそうです。嚥下反射が起こりにくいとか。

何かしらの症状は、毎週ありますね。鼻水、咳、熱などなど。そして体調が悪くなると、夜中に泣き出します。うちの子はひどい時、1時間に2回ぐらい起きてました。抱っこしても泣き止まず、ひたすら泣き止むのを待っていました。本当に辛いんだと思います・・・

 

②親が菌を貰って出た症状

今回の体調不良で、僕たち夫婦は仲良く同じ菌を貰いました。その名も「ライノウィルス」です。高熱が出たので、PCR検査を受けた結果、上記の診断でした。

頭痛や喉の痛みから始まり、ついには悪寒がして発熱。奥さんに至っては、38度7分の高熱でした。(職場復帰のストレスや、夜泣きであまり寝れてないため抵抗力が下がっていたのかも)

僕たち二人も咳が止まらず、夜中にめっちゃ起きます。咳をしすぎて、僕は腹筋が痛いです。ネットで情報を取ると、咳の症状は発症してから1~2週間続くようです。ただの風邪かと思われる症状ですが、地味にこたえます。1週間ずっと咳をしていますから。

今回はライノウィルスでしたが、上司はお子さんからロタウィルスを貰って、1週間ぐらい休まれる方もいらっしゃいました。下痢が止まらず、トイレから離れられない日もあったようです。(そんなの辛すぎです・・・)

 

まとめ

保育園に通い出したころから、風邪の症状はあったのですが、今回は家族全員にうつってしまいました。同じ部屋で咳を帯びながら過ごしていますから、仕方ないかもしれません。

奥さんについてはまだ声が出ないほどの咽頭痛と、止まない咳に悩まされています。これで仕事に通うと思うと、世のお父さんお母さんは本当に強い。改めて尊敬します。

子供が風邪ひくと、親も風邪ひきます。これから託児所や保育園に1歳児のお子様を預けられるご夫婦は、用心して下さい。

 

本日は以上になります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございましたっ!

 

 

 

 

 

 

奥さんと家計簿管理をすれば、貯蓄は増える!

f:id:hiroaki-11:20210227062206p:plain

今日は我が家の家計簿管理について

お話したいと思います!

 

我が家では家計簿をつけるようになって

3年目になります。

家計簿をつけてから

お金の流れが見えるようになり、

毎月の収支が安定しました。

 

ですが・・・

『お金を貯めよう』と

一人で記録を付けていても、

対して貯蓄は貯まりませんでした・・・

 

なので毎月家族会議を開き、

家計簿を奥さんと二人で付けることにしました。

二人で家計簿を付けてから、

貯蓄が溜まり始めました!

 

二人で行うメリットは以下の二つです

①2人で毎月の収支を確認するので、

 無駄を見つけやすい

②無駄を省く提案が、その場で出来る

 

特に②は強力です。

毎月の食事代から固定費、

あらゆる無駄を

省く提案が出来るので、

お金が貯まりやすくなります!

 

貯蓄をしたと思われている方は、

ぜひお試しください!

 

最後まで読んで下さり、

ありがとうございました~!