お金の教養ブログ

パパママが知っておきたいお金の話を中心に発信します。たまに子育てネタや書評もしてます。

子供の自己肯定感と親の関わり方

 

f:id:hiroaki-11:20210212212544p:plain


自己肯定感は、簡単に言えば『自分が好き』という感覚であり、子供が育つ土台になると言われています。

 

日々子育てをしていると、『子供に自己肯定感を持ってもらうには、どんな関わりが必要なのか』と考えることがあったため、実際に調べてみました。

本日は2冊の本から分かったことと、内閣府のデータを引用して

子供の自己肯定感と親の関わり方についてまとめてみました。

 

目次

・自己肯定感とは何か?

・日本人若年層の自己肯定感は高い?低い?

・自己肯定感を高める、親の関わり方

 

1:自己肯定感とは何か?

『世界一の子育て』という本をご存じでしょうか?中内玲子さんが執筆された本ですが、その本に自己肯定感についてこんな記載がありました。

・自己肯定感とは、自分が好きという気持ち

・自己肯定感がなければ、あらゆる能力を伸ばすことは出来ない

・たとえ勉強やスポーツを頑張っても、自己肯定感がなければ自分の努力を自分で認めてあげれず、自己評価を下げてしまう

 

まとめると自分が好きという気持ちであり、人間のあらゆる能力(コミュニケーション能力や考える力など)を伸ばす必須の能力と受け取れます。

また自己肯定感がなければ、自己評価をどんどん自分で下げてしまい、結果として自己肯定感は育たないことが考えられます。

 

2:日本人若年層の自己肯定感は高い?低い?

記事を読んで下さる皆さまでしたらお分かりかもしれませんが、日本人若年層の自己肯定感は世界と比較し低い水準にあります。

 

f:id:hiroaki-11:20210212060449p:plain

 

f:id:hiroaki-11:20210212061403p:plain

内閣府 平成26年版 子供・若者白書より引用

自己肯定感の低さは、比較対象国の中では最下位となっています。

理由としては真面目すぎる、ひとの目を気にする国民性、学校教育や幼児期の経験が影響しているようですが・・・。理由については、また詳細に調べてご報告します。

 

3:自己肯定感を高める、親の関わり方

自己肯定感を高めるにはどうすればいいのでしょうか?先ほども紹介した『世界一の子育て』と、加藤紀子さんが執筆された『子育てベスト100』から抜粋し、すぐに実行できそうな6つのポイントを紹介します。

 

①愛してあげる

何をしても、どんなことがあっても、親が子供を愛していることを伝える。

 

②褒めてあげる

努力や工夫を褒めてあげる。

 

③正しく叱る

感情的にならず、他人と比較しない。自尊心を傷つけず、ダメな行動を伝える。

 

④チャレンジさせる

失敗を恐れず、チャレンジすることを応援する。

 

⑤決めつけない

子供の資質や才能を、親が決めつけない。努力や練習によって、脳は成長することを教える。

 

⑥『レジリエンス』を鍛える

 レジリエンスとは「逆境や困難、未知のものに直面したときの粘り強さや適応力、心の復元力」のこと。レジリエンスを鍛えるには、子供の得意や強味を一緒に考えてあげることが大切。

 

6つ全部を意識するのは難しいかもしれませんが、1日に1つずつ意識して行うのもいいかも知れませんね。毎日の継続が、その後の自己肯定感を育む土台になるはずです。

 

まとめ

『自己肯定感』があれば、例え他人から批判を受けようが、失敗しようが、そのたびに立ち向かっていける強い子供に育ってくれるかもしれません。しかし親の関わり方によって、自己肯定感を育めない可能性もあります。日ごろから「自己肯定感を高める関わり方」を意識したいものです。

 

最後まで読んで下さり、ありがとうございました!

 

日記のメリット2つ、継続のコツ3つを解説!

《日記って面倒・・・》

日記って、書き続けたり、時間を割くことが面倒に感じませんか?

僕はそんなことを感じて、日記には手を出せずにいました。

しかし、妻が長らく日記を付けていることもあり、日記の効果について自分で調べてみたところ、非常にメリットが大きいことが分かりました。

 

今では寝る前に必ず、妻と二人で日記を書いています。

 

この記事を読めば

・日記の効果とメリット

継続のコツ

この2つが分かります。興味のある方は、ご一読ください。

 

[目次]

・日記にはどんな効果があるのか?

・日記継続のコツは?

・まとめ

 

《日記にはどんな効果があるのか?》

1:精神的健康につながる

日本女子体育大学の酒井久実代先生、関西大学心理臨床センターの河﨑俊博先生は

振り返り日記の効果について発表されています。

1カ月間振り返り日記を継続した結果は以下の通りです。

疲労抑うつ、対人緊張などの心理的ストレス反応の減少

・本来感(自分らしくある感覚)の増加

日記を書くだけで、精神的には大きなメリットが得られます。日々大きなストレスを抱えているサラリーマンの方にはおすすめです!

 

2:幸せになる

精神科医である樺沢紫苑先生は、著書の『学びを結果に変えるアウトプット大全』で

一日のポジティブな出来事を日記に記すようにすれば、幸福度と生活に対する満足度が得られると記述されています。

毎日5分、楽しい出来事を記載するだけで幸福度が上がるなら、時間を割く価値はありますね!

 

《日記継続のコツは?》

ずばり「楽しく、気軽に書くこと」です。人間楽しくないこと、ワクワクしないことは継続出来ません。僕は日記にチャレンジしようと思い失敗を繰り返しました。3日で終わってましたね・・・でもそれは細かく書きすぎたり、時間をかけすぎたりと、継続出来ない方法で書いていたからです。以下に、自分が日記を書いて感じた、継続のコツ3つを記載します。

 

継続のコツ1:5分以内に書き終わる

僕は寝る前に必ず日記を付けますが、書く時間は5分と決めています。だらだらと書いても続きません。時間を決めてスパッと終わりましょう。

 

継続のコツ2:3行程度の短い文章にする
ぶっちゃけ、3行では1日の出来事なんて書ききれません。でも終わってしまうと、「もう終わった。。。」と少し書き足りなさを感じます。しかし、満足できないぐらいの感覚が丁度いいことに気付きました。なぜならまた書きたくなるからです。これが続けば、無理なく楽しく書けますよ!

 

継続のコツ3:誰かと一緒に書く

もしあなたに恋人や家族がいれば、一緒に書くことをお勧めします。理由は二人で日記の内容を振り返りながら、楽し書くことが出来るからです。またポジティブな内容を共有することで、幸福度と生活に関する満足度が2~3倍になります。楽しくかけて、幸福度と満足度が向上するなら、一石二鳥です!

 

 

《まとめ》

日記についてのメリット、継続のコツをお伝えしました。日記を初めてみると、日常の楽しかったことや行動が振り返れますし、少しでも興味のある方にはおススメです。

日記を書いて、精神的ゆとりと幸福感を得ましょう!

 

最後まで読んで下さり、ありがとうございました!

 

 

 

(参考文献)

酒井久実代 ・河﨑俊博:振り返り日記が精神的健康に及ぼす効果の検討  Psychologist, 2018, No.8, 49-59

樺沢紫苑:学びを結果に変えるアウトプット大全  アンサクチュアリ出版,2018,pp241-242

 

学びブログについて

皆さま初めまして!

 

サラリーマン(病院勤務)兼 一児のパパをしているヒロアキといいます!

 

僕はこのブログで、日々学んだことを皆さまに発信できればと思います。

 

僕は特に勉強が得意ではなく、好きでもありませんでした。

そんな僕がなぜ学ぶことを伝えたいかと言うと

学べば変るからです。

 

私は一年前に子供が産まれてから、漠然と『このままでいいのだろうか?』と真剣に考えるようになりました。それからいろんな本を読み漁り、知識を蓄え、実生活に活かす生活を送ってきました。

 

一年間の行動の結果・・・

①年間貯蓄額が100万円増加

②残業を減らし、子育てに時間を割けるようになる

③健康管理にも時間を使うことができ、体重は一年で7㎏減少

 

こんな変化が起こりました。これは元となる知識を日々学び、行動に移した結果です。

 

知識は詰みあがっていきます。どんどん膨れ上がります。そして学べば、人間試してみたくなります。

 

 

このブログを通して、少しでも日常生活に役立つ知識を提供し、幸せに近づけるお手伝いが出来ればうれしく思います。

 

 僕も日々学びながらですが、よろしくお願いいたします!